パソコンに画像データや音楽データなど、さまざまなデータを追加保存していると、
いずれ、ハードディスクがいっぱいになってしまいますよね。もし、画面上に、
「ディスク領域不足」や「Cドライブがいっぱいです」などの警告メッセージが
表示され、ハードディスクに空きがほとんどなくなってしまっても、いくつかの
対処方法を実行することにより、ハードディスクの容量をいくらか増やすことが
できます。今回は、ハードディスクがいっぱいになってしまた場合の対処方法
(ハードディスクの容量を増やす方法)を紹介します。この方法で、ハードディスクの
残りの空き容量が劇的に増やせる場合もあるので、ぜひお試しください。
【ハードディスクの残りの空き容量の確認する方法】
それでは最初に、ハードディスク(HDD)にあとどのくらいの空き容量が
残っているのか確認する方法を教えますね。これは、これからお教えする、
ハードディスクの容量を増やす方法を試す前と、実際に試した後とで、
どのくらいハードディスクの容量が増えたのかを確認するためです。
Windows7やWindows Vistaの場合は、デスクトップ左下にある丸いWindowsマークの
スタートボタンを押し、メニューが表示されたら、「コンピューター」と書かれている
ところをクリックします。すると、ハードディスクの現在の容量が表示されます。
この画面で、ハードディスクの使用量と残りの空き容量を確認できます。
WindowsXPの場合は、デスクトップ左下にある「スタート」と書かれているボタンを
押し、、メニューが表示されたら、「マイ コンピュータ」と書かれているところを
クリックします。すると、ハードディスクのアイコンが表示されるので、
マイ コンピュータウインドウのツールバーの「表示」をクリックし、メニューが
表示されたら、「詳細」と書かれている項目を選択します。すると、ハードディスクの
アイコンが小さくなり、ハードディスクの「空き領域」などの情報が見れる状態になります。
この画面で、ハードディスクの使用量と残りの空き容量を確認できます。
もし、ハードディスクのアイコンが小さいままだと嫌な人は、同じように
マイ コンピュータウインドウのツールバーの「表示」をクリックし、「アイコン」と
書かれている項目をクリックすれば、元の大きさのアイコン表示に戻ります。
【デスクトップ上に表示されているごみ箱の中身を空にする】
まず、いちばん簡単で、すぐにできるハードディスクの容量を増やす方法です。
みなさんは、いらない画像ファイルや音楽データファイル、そして、
動画データファイルなどは、デスクトップ上に表示されているごみ箱に捨てている
と思いますが、ごみ箱の中に溜まっている不要になっているいらないデータファイルを
削除しましょう。ごみ箱の中にファイルを捨てても、実際はまだごみ箱の中に
ファイルが存在しているため、その分、ハードディスクの容量を使用しています。
ですので、ごみ箱の中身を削除することで、ハードディスクの容量が増える訳です。
ごみ箱の中身を削除する手順は次の通りです。
[ごみ箱の中身を削除する手順]
ごみ箱の上にマウスカーソルをもっていき、右クリックを押して、
メニューを表示させます。右クリックメニューの中に、「ごみ箱を空にする」と
書かれている項目があるので、左クリックを押して実行します。ごみ箱の中身が
空になったら、いちばん最初に教えた「残りの空き容量の確認する方法」で、
容量が増えたかどうか確認してみましょう。もし、デスクトップ上に、
ごみ箱が見当たらない場合は、ごみ箱が非表示設定になっている場合が
考えられますので、以下のページを参考にしてください。
関連ページ:Windows7でゴミ箱を復元する方法(ゴミ箱の表示設定/非表示設定)
また、誤って、消したくないファイル(削除したくなかったファイル)を
ごみ箱に移動させ、そしてごみ箱の中のファイルを削除してしまった場合でも、
フリーソフト(無料のソフト)を使うことで、復活(復元)ができますので、
その場合は、以下の関連サイトのページを参考にしてください。
関連サイト:無料削除ファイル復元ソフト「DataRecovery(データリカバリー)」
【Dドライブにデータを移動させる】
「Cドライブがいっぱいです」などの警告メッセージが表示されたら、
いちばん最初に教えた「残りの空き容量の確認する方法」で、Dドライブの
ハードディスクの空き状況を確認してみましょう。パソコンによっては、
Dドライブがない場合もありますが、大抵のパソコンにはDドライブが存在しています。
Dドライブの容量を確認してみて、空きがあるようでしたら、Dドライブに
適当な名前のフォルダを作り、そのフォルダの中に、Cドライブにあるデータを
移動させましょう。Dドライブの存在を知らないパソコンユーザーも多いので、
CドライブのデータをDドライブにデータを移すことで、かなりの空き容量が
増える場合があります。
【ディスクのクリーンアップを行う】
Windowsのパソコンには、「ディスク クリーンアップ」という
システムツール機能があります。この「ディスク クリーンアップ」を実行することで、
ハードディスクの空き容量をいくらか増やすことができます。
「ディスク クリーンアップ」を簡単に説明すると、いらないファイルや
不要なファイルなどをWindowsが調べ、そして削除してくれる機能です。
「ディスク クリーンアップ」を行う手順は、次の通りです。
Windows7やWindows Vistaの場合は、デスクトップ左下にある丸いWindowsマーク
のスタートボタンを押し、メニューが表示されたら、「コンピューター」と書かれている
ところをクリックします。すると、ハードディスクの現在の容量が表示されます。
この画面で、「ディスク クリーンアップ」を行うハードディスク(Cドライブや
Dドライブなど)の上で、右クリックを押し、右クリックメニューを表示させます。
「プロパティ」と書かれてある項目をクリックします。すると、ローカルディスクの
プロパティウインドウが表示されます。プロパティウインドウが表示されると、
(ウインドウのタブは、最初は「全般」になっていると思います。
「全般」になっていない場合は、「全般」タブを選択してください。)
「ディスクのクリーンアップ」と書かれているボタンがあるので、そのボタンを押すと、
ディスクのクリーンアップが実行されます。
WindowsXPの場合も、基本的な流れは、Windows7やWindows Vistaの場合と同じです。
まず、デスクトップ左下にある「スタート」と書かれているボタンを押し、
メニューが表示されたら、「マイ コンピュータ」と書かれているところを
クリックします。すると、ハードディスクの現在の容量が表示されます。
この画面で、「ディスク クリーンアップ」を行うハードディスク(Cドライブや
Dドライブなど)の上で、右クリックを押し、右クリックメニューを表示させます。
「プロパティ」と書かれてある項目をクリックします。すると、ローカルディスクの
プロパティウインドウが表示されます。プロパティウインドウが表示されると、
(ウインドウのタブは、最初は「全般」になっていると思います。
「全般」になっていない場合は、「全般」タブを選択してください。)
「ディスクのクリーンアップ」と書かれているボタンがあるので、そのボタンを押すと、
ディスクのクリーンアップが実行されます。
なお、Windows7やWindows Vista、WindowsXPは、
「スタートメニュー」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→
「システムツール」→「ディスク クリーンアップ」
…とたどって行っても、ディスクのクリーンアップを実行できます。
【外付けハードディスクにデータを移動させる】
最後は、外付けハードディスクなどを購入し、そちらへデータファイルを移動させる
方法です。データはコピーするだけだと、パソコンの方のハードディスクの中に
残ったままなので、データファイルは「コピー」ではなく、「移動」させましょう。
外付けハードディスクは、だいぶお安くなっています。パソコンのデータがいっぱいに
なりそうならば、外付けハードディスクをあらかじめ購入しておくのも良いでしょう。